運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1952-05-14 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第21号

それから任用基準、給與任用基準につきましては、要するにきわめて抽象的に書いてございまするが、結局公務員法の精神と申しますか、大きな企業におきまする情実等を排除した規定でございます。給與につきましては、職員の「職務の内容と責任に応ずるものであり、且つ、職員が発揮した能率が考慮されるものでなければならない。」

靱勉

1951-11-07 第12回国会 参議院 本会議 第14号

併し政府としては、現業官庁にこの制度を認める場合には、非現業官庁にも同樣の趣旨の給與を認める必要があるのではないかと思つておりまするし、又仮に奬励手当等支給するということにつきまして、その支給範囲とか支給の方法とか、或いは基準給與とかいう点につきまして、まだいろいろ検討する必要があると認めております。

岡崎勝男

1950-02-04 第7回国会 参議院 文部委員会 第2号

基準給與は八万一千百八十円となつておりますので、それによつて教員給與の全額を計算いたします場合に、死亡賜金であるとか、或いは日直、宿直手当であるとか、或いは退官、退職手当であるとか、或いは石炭手当寒物地手当であるとか、そういう要素を細かい計数によつて計算いたしましたのが、只今申上げました百五十三億という数字になるわけであります。

寺中作雄

1947-11-27 第1回国会 衆議院 予算委員会 第25号

稻村委員 少しくどいようでありますけれども、そうなりますと、やはり季節というような問題がはいつてくるのでありますが、たとえば夏の時代の給與ですと、基準給與から地域差によつて普通に給與されるというようなことがありますが、ある一室の季節に對しては、その特殊な寒冷地給與というものを見込んでいく、こういうふうな建前をおとりになつているのだと解釋して差支えありませんか。

稻村順三

  • 1